色の基本知識

オストワルト表色系

Blanc-eyecatch_Ostwald

オストワルト表色系とは

ノーベル化学賞を受賞したドイツの科学者であるオストワルトによって1920年頃に発表された表色系。

すべての色は白色量(W)+黒色量(B)+純色(F)=100%の関係が成り立ち、それは回転混色により得られるという考え方です。

混色系の代表的なカラーシステムのひとつですが、色票を使用した例外的な表色系(カラーハーモニーマニュアル)

●色表示よりも調和する配色を体系的に選べるシステムとして活用されている

●オストワルト表色系を顕色系に改良したものがDIN表色系であり、ドイツ工業規格に採用されている

それでは、特徴と表記方法を見ていきましょう。

 

色相環

Blanc-Ostwald00

ヘリングの反対色説に基づく「赤ー緑」「黄ー青」をそれぞれの対向位置に置いて、色相環を4等分し、それらの中間に「橙ー青緑」「紫ー黄緑」を加えて8色相に。

更に各色相を3等分した、計24色相の色相環になり、色相番号は1〜24で表します。

色相環上の対向位置にある色は物理補色になります。

 

無彩色と等色相面

Ostwald-02

出典:toyoink1050

上の図は等色相三角形と呼ばれ、縦軸は無彩色軸で、等色相面は白(a)・黒(p)・純色(pa)を頂点とする正三角形になります(有彩色は28個の色票で構成される)

オストワルトの無彩色は  a・c・e・g・i・l・n・p8段階で、上の図の中心の列がこれに当たります。

また、等色相三角形の縦・横・斜めの軸には、下のように共通している項目がありますので、図と合わせて確認してみて下さい。

等白系列

白色量が等しい

黒pと純色paを結んだ辺と平行な線上に並ぶ色

等黒系列 黒色量が等しい

白aと純色paを結んだ辺と平行な線上に並ぶ色

等純系列

純色量と白色量の比が等しい

白aと黒pを結んだ辺と平行な垂直線上に並ぶ色

等価値系列 白色量・黒色量が等しい

色立体を水平に切断すると28個の色相環が出来るが

この同一の円周上に並ぶ色

オストワルトでは白色量や黒色量が等しい色は調和するという考えなので、この特徴と等色相面を利用すると、調和する配色を簡単に選べるというわけです。

これを立体化したオストワルト色立体は、そろばんの玉のような二十円錐形になります。

Ostwald-03

出典:i-zukan.net

 

色の表示方法

有彩色…色相番号ー白色量ー黒色量の順に表記→例:17pa(17番は青紫、pは白色量3.5%、gは黒色量78%を指す)

無彩色a〜pまでのアルファベット1文字で表示

 

☆豆知識 〜オプティマルカラーとは?〜
Blanc-Pointillustration_F01

オストワルト表色系の中で「オプティマルカラー」というものが出てきますが、これは「ある波長領域の色だけを100%反射して、他の波長領域の光を全く反射しない色」のこと。

つまり理想的な純色のことをオプティマルカラーと呼びます。

色彩の世界ではよく「理想的な」と設定された色が出てきますが、実際にはその色は再現できない・存在しないため、表記しない・理論上存在するだけということがほとんどなのです。

 

Point

オストワルト表色系とは、ノーベル化学賞を受賞したドイツの科学者であるオストワルトによって1920年頃に発表された表色系。

すべての色は白色量(W)+黒色量(B)+純色(F)=100%の関係が成り立ち、それは回転混色により得られるという考え方です。

色表示よりも調和する配色を体系的に選べるとして活用されており、配色を考える際に役に立つシステムです。

▷色の表示方法・伝え方

 ▶マンセル表色系

 ▶オストワルト表色系