色の基本知識

色相環とは

Blanc_eyecatch_02-2

 

色相環とは

その名の通り「色の輪」のこと。色相環を構成する色はスペクトルから成り立っています。

スペクトルとは虹に見られる赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫のことで、この色の変化をつなげてひとつの輪にしたものが色相環です。

なお、スペクトルを繋げて輪にした際、青紫の次が赤では繋がりが悪いため、青紫と赤の間には紫と赤紫が加えられています。

これにより、綺麗に色が繋がったひとつの輪が出来上がっているのです。

 

PCCS色相環

Blanc_contentsimage_colorring

私たちが一般的に目にする色相環は、日本色彩研究所が開発したPCCS(日本色研配色体系)です。

PCCSの色相環は、24色相の最高彩度の色を知覚的に等歩度に移行するように配列されたもので、1〜24の色相番号とアルファベットで色相を表します。

例えば「8:Y」は色相番号8番目、色相名「黄」となります。

色の位置関係が分かりやすく、配色を考える際などに非常に役に立つシステムです。

 

色相一覧表〈PCCS色相環〉

基本色名 色相番号 色相記号 色相名
pR 紫みの赤
R
yR 黄みの赤
rO 赤みの橙
O
yO 黄みの橙
rY 赤みの黄
Y
gY 緑みの黄
黄緑 10 YG 黄緑
11 yG 黄みの緑
12 G
13 bG 青みの緑
青緑 14 BG 青緑
15 BG 青緑
16 gB 緑みの青
17 B
18 B
19 pB 紫みの青
青紫 20 V 青紫
21 bP 青みの紫
22 P
23 rP 赤みの紫
赤紫 24 RP 赤紫

 

☆豆知識 〜PCCS色相環の覚え方〜

Blanc-Pointillustration_F01色相環の番号・記号を全て覚えて書けるようになるために、まずは「〜みの」が付いていない、2・5・8・10・12・14・15・17・18・20・22・24番の色相名を覚えましょう。これで半分の12色は大丈夫ですね。

あとは上の12色を基準に、赤・黄・緑・青・紫の中から前後の色を「〜みの」に当てはめればいいだけです。

例えば色相番号2番は「赤」。赤の前の色は「紫」なので1番は「紫みの赤」、赤の次の色は黄なので3番は「黄みの赤」となります。

「〜みの」の部分は全てアルファベットの小文字表記になります。

「橙みの」「青紫みの」などと言った表現はないと言うことは、何度か見ているうちに感覚で覚えることが出来ますので大丈夫ですよ!

 

Point

色相環とは「色の輪」のこと。

虹に見られる赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫の色の変化をつなげて、ひとつの輪にしたものが色相環です。

私たちが一般的に目にする色相環は、日本色彩研究所が開発したPCCS(日本色研配色体系)で、1〜24の色相番号とアルファベットで色相を表現。

配色を考える際などに非常に役に立つシステムです。