色の雑学

ひなまつりの色に込められた思い

160303-1

3月3日はひなまつり。赤(桃色)・白・緑の組み合わせを見ると、ひなまつりだなぁと感じますよね。

実はこの3色には意味があることをご存じでしょうか?

今回はそんなひなまつりの色について、少し知識を深めてみましょう。

 

ひな祭りの色のイメージはここから

なぜひなまつりと言えば赤(桃色)・白・緑のイメージがあるのか、それは皆さんが目にしたことのあるこちらが元になっています。

160303-3

そう、ひし餅です。現在では5段カラーのひし餅などもありますが、3色の印象が強いですよね。

ここからひなまつりの赤(桃色)・白・緑のイメージが定着したと言われています。

ではなぜ、ひなまつりにひし餅を食べるのでしょうか?

諸説ありますが、最初はよもぎ餅(よもぎは邪気を払うとされている)を食べる習慣だったものが、江戸時代に白い餅と組み合わせて2段になり、さらに魔除け・縁起の良い色とされる赤を足して3段になったと言われています。

緑餅=よもぎは増血効果があると言われ、白餅には血圧を下げると言われるひしの実が入っており、ピンク餅は解毒作用があると言われるクチナシで色をつけているため、健康にも良く

また、菱形は「心臓」を表していると言われ、災厄を除こうという気持ちや、親が娘の健康を願う気持ちが込められているそうです。

 

3色に込められた思い

この3色になった由来は先に書いたとおりですが、色に込められた思いもあります。

緑は「健康や長寿」・白は「清浄」・ピンクは「魔除け」を意味する説と、緑は「大地」・白は「雪」・ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているという説がありますが

どちらにせよ、健康や安泰・健やかな暮らしを願った、優しい思いを感じることが出来ますね。

ひし餅から3色の色が定着したことで、今ではひなまつり用のお菓子のパッケージや装飾品にも使われるようになっています。

 

ひなあられは4色?

160303-2

今ではたくさんの色やバリエーションがあるひなあられですが、こちらは4色が代表的。

ひなあられの4色はピンク・緑・黄色・白で、それぞれが日本の四季を表しているとされています。

また、ひなあられにはデンプンが多く含まれており、「1年中娘が健康に過ごせるように」との思いが込められているそう。

 

その他のひなまつりの定番メニューにもそれぞれ意味があり

はまぐりのお吸い物…仲のいい夫婦を表す。一生一人の人と添い遂げられるように

白酒(甘酒)…邪気を払い、体力や気力の充実をもたらす

ちらし寿司…えび(長生き)・れんこん(見通しがきく)・豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、三つ葉・卵・人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなった

などの説があります。何気なくひなまつりになると食べるものにも、色々な意味や思いがあると知ると面白いですね。

 

今回のポイント

ひなまつりをイメージさせる3色、赤(桃色)・白・緑のルーツはひし餅。

緑は「健康や長寿」・白は「清浄」・ピンクは「魔除け」を意味する説と、緑は「大地」・白は「雪」・ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているという説の2通りがあります。

メニューにも色にも様々な意味や思いが込められていますが、どれも健康や生活の充実を願うものばかり。

意味を知ることで、より優しい気持ちでひなまつりを迎えられそうですね。